目次
おはようございます。札幌頭痛・顎関節専門 手結整体 院長の保坂です。
巷で聞く「肩甲骨はがし」とは?
そもそも肩甲骨をなんで動かすのか?
色んな先生の考え方がありますが、
僕が考えているのが、肩甲骨にもたくさんの筋肉が付いてます。
【肩甲骨に付着する筋肉】
▶上角:肩甲挙筋
▶下角:大円筋
▶外側縁:小円筋
▶内側縁:前鋸筋・大菱形筋・小菱形筋
▶肩峰:三角筋・僧帽筋
▶烏口突起:上腕二頭筋短頭・烏口腕筋・小胸筋
▶関節上結節:上腕二頭筋長頭
▶関節下結節:上腕三頭筋長頭
▶棘下窩:棘下筋
▶棘上窩:棘上筋
▶肩甲下窩:肩甲下筋
その他、肩甲舌骨筋、広背筋
18個筋肉がついてます。
首に向かう筋肉や腕に向かう筋肉などあります。
また、肩が痛い方、猫背姿勢の方は肩甲骨が固くて
肩甲骨の隙間に手が入らないです。
そんな方の肩甲骨に手を入れてはがすのが
「肩甲骨はがし」です。
肩甲骨はがしの効果として
- 褐色脂肪細胞を活性化出来る
- 血行やリンパの流れ改善しめぐりが良くなる
- 肩甲骨に付着する18個の筋肉を動かせる
- 姿勢が良くなり代謝が上がる
中でも褐色脂肪細胞を活性化できるは大事なポイントです。
褐色脂肪細胞は冷え以外にも、動かすことで刺激を受けて活性化させられます。
そのため、肩甲骨ダイエットで肩甲骨周りをしっかりと動かすことが、
白色脂肪細胞を燃焼させて、痩せられることになります。
褐色脂肪細胞は肩甲骨あたりの多くあり、
シャワーで刺激したりするのも有効です。
動画
約7秒ぐらいの動画ですが、
肩甲骨に手を入れて動かしています。
肩こりの方、肩が痛い方、猫背姿勢の方は痛く感じると思います。
でも、終わった時はスッキリしますし、
姿勢が良くなります。
まとめ
肩甲骨を動かすことがいい効果が生み出します。
積極的に動かして欲しいです。
ダイエット効果もありますよ!
タオルを両方に持って上から下に動かしたり、
ストレッチで肩甲骨を伸ばしたり。
もし固すぎて出来ない方は、当院でいい状態を作ってから
ケアして頂きたいと思います。
当院はより患者様のお悩みに対応するため完全個室、完全予約制の鍼灸・整体院で
マンションの一室で施術しております。

全て自由診療で「保険を使わない施術」です。
顔や頭から足首までの「矯正」や「鍼灸」施術を提供してます。
全身の変化をご実感ください。
当院では施術の質を維持するために、 1日限定7名しかご予約をお受けしておりません。
また、新規の患者様は1日1名様に限らせて頂いております。
もしお悩みがあるようでしたら、今すぐご予約ください。
