目次
おはようございます。札幌頭痛・顎関節専門 手結整体 院長の保坂です。
国家資格:(柔道整復師、鍼灸師)
整形外科リハビリ、鍼灸整骨院の副院長、デイサービス併設の整骨院の分院長
➡施術人数5万人以上の実績
その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!
おかげさまでGoogleマイビジネスでの口コミが170件いきました。
皆様に感謝致します。
最近はセミナー講師もしております。
その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!
ご質問・ご予約はこちらから
↓↓↓
昨日の顎関節症の新患様
久しぶりに指が1本しか入らなかったです。
顎関節症の基準が縦に指が3本入るかになります。
1本しか入らない相当酷い状態でした。
来院する前に、ブログを見てくれていました。
質問されたことが、
「上の歯と下の歯を当てたらダメなんですね⁉
いつも当ててました」
実際、問診時に口を閉じた状態で、
「上の歯と下の歯を当てないようにできますか?」
というと出来なかったんです。
何回かチャレンジしてもらって、出来るようになりました。
いつも当ててしまっているとなかなか治せないんです・・・
上の歯と下の歯を当ててないようにする癖を習慣するのが大変なんです。
顎関節症や片頭痛の方に多いのが、
上の歯と下の歯を当ててしまう癖をしてしまっています。
当院では、施術だけではなく習慣を変える事もしています。
今の痛みだけ取っても、習慣を変えないとまたなってしまうからです。
TCHとは?
歯列接触には、就寝中のクレンチング(噛みしめ)やグラインディング(歯ぎしり)、
また日中の強いクレンチングなどがありますが、TCHはこれらの歯列接触とは区別されます。
TCHは日中の活動中に「弱い噛みしめを長時間おこなう癖」のことで、
特に
- 「緊張・集中する場面」
- 「うつむきがちな姿勢を長時間続けている時」、
- 「1人で黙々と作業している時」
などに無意識に噛みしめをおこなうケースが見られます。
また、TCHになる大きな原因の一つがストレスと言われており、
顎関節症と同様に20代、30代の女性を中心にTCHを保有する人が多くいます。
TCHを持っている人の多くが無意識のまま「歯の接触」を続け、
痛みが強くなってから当院のような顎関節症治療の専門クリニックに来院されます。
上下の歯の接触はいつ起こる?
人間の上下の歯が接触するタイミングは
- 「会話中」
- 「咀嚼中(食べ物を細かくなるまで噛む」
- 「嚥下(食べ物、唾液などの飲み込む)」
の3つのシーンで主におこなわれます。
上下の歯の間には約1mmから3mm程度のすき間がありますので、
起きて活動している時には会話、咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんか)を
のぞき上下の歯の接触はほとんどありません。
また、1日の間に上下の歯が接触する時間は約20分弱と言われています。
寝ている時にブラキシングやクレンチング、
日中にクレンチングをしてしまう癖がある人がいますが、
それは比較的短時間のものです。
起きている時にしかも長時間歯を接触させ続けるというTCHは
特殊な癖であることが分かります。
TCHになる生活シーン
ではTCHはどのようなときにやっているのでしょうか?
それを紐解くカギが「ストレス社会」、「現代人の生活スタイル」にあります。
TCHは「緊張」、「集中」が必要なシーンでその癖がでることがあります。
例えば「仕事や対人関係」、「家事(掃除、洗濯、料理)」や「車の運転中」、
さらに「テレビゲーム」で集中して遊んでいるときなどにもTCHになると言われています。
また最近では、スマホやタブレットの利用により
「長時間うつむきながら同じ姿勢を取る」場面が増えていますが、
この姿勢が続くと歯の安静空域である隙間が減少し「上下の歯が接触しやすくなる」、
「下顎に力がかかる」ことになり、結果的にTCHになりやすくなります。
特に1人で何かの作業に集中しているときなどは長時間同じ姿勢を取り続けることが多く
TCHになりやすいと言われています。
【緊張を生むシーン】
- 商談、接客
- 上司との会話
【集中が必要なシーン】
- 家事(料理、掃除、洗濯)
- 車、バイク、自転車の運転
- 緻密な作業
- 勉強
【長時間うつむくシーン】
- パソコンの使用中
- スマホ使用中
- 携帯ゲーム中
- 読書中
TCHはストレスが原因?
顎関節症の原因の一つにストレスがありますがこれはTCHも同様です。
緊張、集中をともなうシーンでは強いストレスを抱えながら
何かをおこなっているケースが多く、
また家事や作業中の時にもそれが積極的に
やりたくないことだと思えばストレスに変わります。
ストレスを引き起こす物理的・精神的な因子をストレッサーと言いますが、
ストレッサーには、仕事、環境、人間関係などによる「慢性的」なものから、
家族の死亡、離婚、トラブルなど「急性的」なものがあります。
このストレッサーによって起こる身体的な反応をストレス反応と呼びますが、
ストレス反応が起きると人間の体の筋肉は緊張し、
- 心理的反応(不安、抑うつなど)
- 身体的反応(疲労、心身症など)
- 行動的反応(不登校、アルコール依存など)
を引き起こすことになります。
このストレス反応が顎口腔系と筋肉を緊張させてTCHになることが考えられます。
また、ストレスとの関係で言うと、
ストレスに強くない「抑うつ」の症状がある人はTCHになりやすいとも言われています。
まとめ
まだまだ知られていないTCH(上の歯と下の歯を当ててしまう癖)!
これが、身体に大きな影響を与えているんです。
ブログを見て頂いてる方、口を閉じてやってみてください!
当たってませんか?
顎関節症でお困りの方はご連絡お待ちしております。
習慣も変えて一緒に良くなっていきましょう!
#手結整体 #札幌整体 #TCH #嚙み締め #食いしばり #顎関節専門 #札幌顎関節症
当院はより患者様のお悩みに対応するため完全個室、完全予約制のはりきゅう・整体院で
マンションの一室でサロンのような治療を提供しております。
整骨院や接骨院のように、各種保険を使っての治療はできません。
交通事故のお取り扱いはありませんでの、ご了承ください。
しかし、ぎっくり腰や腰痛、肩こり、スポーツの怪我の診療も受付しております。
マッサージや骨盤矯正、美脚矯正もございます。
ネット検索では、
札幌 頭痛 (おすすめ、紹介、評判、改善、人気)で検索されて来院されています。
ホームページサイトに記載している「起立性調節障害」も来院されています。
「まなぶん」に掲載されましたが、「起立性調節障害」は増えており、
改善が難しいです。
しかし、自律神経を調整して良くなっているお子さんもいます。
「なぜ痛みが出ているのか?」
「なぜ頭痛薬が効かないのか?」
「なぜ」を詳しく説明しております。
全て自由診療で「各種保険を使わない施術」です。
顔や頭から足首までの「矯正」や「はりきゅう」治療を提供してます。
全身の変化をご実感ください。
当院では治療の質を維持するために、 1日最大限定7名しかご予約をお受けしておりません。
また、新規の患者様は1日1名様に限らせて頂いております。
もしお悩みがあるようでしたら、今すぐご予約ください。
治療ベット1台、ポータブルベット1台完備
☆店舗情報
札幌頭痛・顎関節専門 手結整体
北海道札幌市白石区南郷通1丁目北8-8 フェスタリア白石101
地下鉄白石駅7番出口 徒歩4分
お車の際、専用の駐車場がないため、南郷周辺の駐車場をご利用下さい!
【タイムズコナミスポーツクラブ白石・ディノスボウル札幌白石】
(お客様のご負担となります。予めご了承ください。)
営業時間:月曜日~金曜日 10時~19時
土曜日 10時~16時
(※ご予約は終了時間の2時間前までにお願いします)
「こころづかい」「あいさつ」「へんじ」「えがお」
を当たり前の事を当たり前にするように心がけています。
ただいま、求人募集していません。