おはようございます。札幌頭痛・顎関節専門 手結整体 院長の保坂です。

国家資格:(柔道整復師、鍼灸師)

整形外科リハビリ、鍼灸整骨院の副院長、デイサービス併設の分院長

➡施術人数5万人以上の実績

その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!

 

実は昨日きた新患さんのお悩みでした

当院は頭痛・顎関節専門の整体院です。

 

おかげさまで認知されてきて、新患様が増えてきました。

 

もし、頭痛や顎関節でお悩みの方が同じような症状で

悩んでいたら、参考にして頂きたいと思います。

 

朝起きてすぐ頭痛してませんか?

 

この場合、考えれるのが

「食いしばり」「歯ぎしり」

です。

 

歯ぎしりは「ギリギリ」するので、周りの人が気づくので分かりますが、

食いしばりは音がしないことが多いので、気づきにくいです。

 

皆さんこの事実をご存知でしょうか?

「寝ている間の食いしばりが100キロ以上の力がかかる!」

ということを。

 

硬いものを食べている時、どのくらいの力を使っているでしょうか?

  • するめやビーフジャーキー、硬いせんべいが30キロ
  • イワシの丸干しが20キロ
  • ハンバーグが2キロ
  • ラーメンの麺が1キロ

比べると食いしばりというのが、身体にどれだけの力がかかっているか

分かりますよね。

 

絶えず、あご、首、肩に負担がかかります。

 

食いしばりをなくすのにどうしたらいいのか?

知りたいですよね!

 

食いしばりをなくすには

安静空隙という言葉をご存しですか?

 

安静時(特に意識してない普段の状態)では、

口を閉じている時、上の歯と下の歯はくっついていません。

この時のスペースを安静時空隙と言います。

空隙は1.5~2.0㎜と言われています。

 

安静時ですと、上の歯と下の歯が付いていないんですが、

つけてしまう癖をTCHと言います。

 

TCHがしてしまっている方が本当に多いです。

 

まず、日中のTCHを止める意識を持たないといけません!

 

日中当てていることで、夜も当てないといけないと脳が思ってします。

そうならないためにも日中の癖を直さないといけません。

 

TCHをしてしまうとどうなってしまうのか?

  • 片頭痛
  • 顎関節症
  • 緊張性型頭痛
  • 肩こり
  • 首こり
  • 手のしびれ
  • 腰痛

などが起こる可能性があります。

 

整形外科や脳神経外科で検査しても問題ない場合は、

食いしばり、歯ぎしり、TCHが怪しいかもしれません。

 

まとめ

初診の方に

「TCHってご存知ですか?」と聞くと、

9割ぐらい知らないです。

 

でも、身体にはかなり影響しています。

 

治療とTCHを気を付けてもらうことで

よくなる患者様は多いです。

 

もっと、TCHから起きてしまう症状を発信して

皆様に知ってほしいです。

 

それで救われる方がいますので。

 

今回、頭痛、あごの違和感、吐き気の患者様もそうでした。

 

次の日にご連絡したら、

「頭痛はまだ若干あるが、吐き気は無くなりました」

と言っていました。

 

もし、ブログのような症状でお困りでしたら

ご連絡してくださいね!


 

当院はより患者様のお悩みに対応するため完全個室、完全予約制の鍼灸・整体院で
マンションの一室で施術しております。

 

全て自由診療で「保険を使わない施術」です。

顔や頭から足首までの「矯正」や「鍼灸」施術を提供してます。
全身の変化をご実感ください。

 

当院では施術の質を維持するために、 1日限定7名しかご予約をお受けしておりません。
また、新規の患者様は1日1名様に限らせて頂いております。

もしお悩みがあるようでしたら、今すぐご予約ください。