目次
おはようございます。札幌頭痛・顎関節専門 手結整体 院長の保坂です。
国家資格:(柔道整復師、鍼灸師)
整形外科リハビリ、鍼灸整骨院の副院長、デイサービス併設の分院長
➡施術人数5万人以上の実績
その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!
肩こりは現代病
皆さん「肩こり」について色々調べてことがあると思います。
いまや、肩こりと腰痛が二大症状ではないでしょうか?
調べる際、「肩こり ○○」でよく調べるワードです。
- ツボ
- 薬
- 原因
- 頭痛
- 病院
- 枕
- 湿布
- マッサージ
- 吐き気
などが良く調べるワードみたいです。
どうでしょうか?
その中でも、私が整形外科に勤務していた時の話をします。
①整形外科での治療
私は免許取って、初めて勤務したのが整形外科でした。
整形外科はレントゲンをまず撮ります。
肩こりの場合、骨には異常がないので、治療は「頸椎牽引」をすることが多かったです。
※頸椎牽引とは、文字通り首を機械で上に引っ張ります。
※治療時間は10分、引っ張る強さは体重によって変わります。
Maxは体重の約5分の1でした。40キロの患者様だと8キロ。
最初はみんな5キロからスタートでした。
1回に1キロ上げていくので、8キロの方は4回目で最大になります。
症状によってはずっと5キロの患者様もいました。
☆治療の考え方
頭は6キロぐらいあると言われてますので、それを支えている首に
絶えず負担が来ています。
頸椎牽引をしている間は首に負担がなくなるので、
休むことができるので、楽になる
という考え方です。
患者様は10分で治療が終わるので、
物足りない人もいて、院長との診察の際
マッサージや鍼治療が追加される人もいました。
言ったもん勝ちでした(笑)
整形外科にしか行ったことない人はこれが当たり前と
思うかもしれませんね。
個人的な見解としては、肩こりは整形外科じゃない方が・・・
手のしびれや痛みが伴う時は一度レントゲンをオススメしますが。
注)私が勤めていた整形外科での話です。
整形外科によっては違う治療する所もあると思います。
②整骨院での治療
次に整骨院での話です。
まず、肩こりは急性期ではないので、健康保険は使えません!
未だに肩こりが保険でできると思っている方もいるかもしれませんので、言いました
整骨院と聞くと揉み屋さんと答える人もいると思います。
整骨院の業務範囲は
「骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲です」
肩こりは慢性期なので、保険を使うことができません!
しかし、以前は肩こりでも保険を使っていたと思います。
以前勤めていた所でも、「違う所では保険が使えた」と言われたことがありました。
もちろんその患者様には使えないと断りましたが・・・
保険外で肩をほぐしのは大丈夫ですので、ご安心ください。
実際、私も保険外でやっていました。
柔道整復師は筋肉の名前、作用、神経支配などを習います。
運動学で筋肉の動き方も習います。
国家試験は13教科でくまなく出ます。
結構勉強します。
また、ほぐす時に骨折しやすい所も知っています。
無資格のマッサージ店で多いのが、「骨折」です。
うつ伏せでマッサージの際、上から押して骨折というのがあります。
肋骨は12本あるんですが、折れやすい所があるんです。

※上から肋骨をみた写真です。
そういった勉強をしているので、整骨院でのほぐしは安心できると思います。
金額だけでなく安全性も考えてみてください。
話が脱線してしまいましたが、整骨院での治療は硬結をほぐす感じだと思います。
硬結の意味
- かたくなること、かたくとざすこと。
- 柔らかい組織が病的にかたくなった状態
肩こりの場合、首、肩の硬結をほぐします。
患者様からすると、気持ちいいと思います。
ほぐし終わると硬結が小さくなったり、
無くなっていたりして楽になります。
以前、ずっとほぐす鍼灸整骨院で働いていた際に
硬結をほぐしたのに、次の日も全く同じ状態で、来院された時に
矯正や整体を学ぼうと思いました。
違うアプローチ法を学びたかったです。
安心、安全にスッキリしたい方は、整骨院の保険外でのマッサージはオススメです。
③整体院での治療
当院の肩こりについての考え方
まず、なんで固くなったのか原因を考えます。
- 骨盤の歪み
- 手の使いすぎ
- 食いしばり
- はぎしり
- ストレートネック
- 内臓からの反射
- 重心の位置が悪い
- 猫背姿勢
挙げるときりがないです。
逆に言うと、どこからでも変化出ます。
当院のチェック方法
- 重心の位置チェック
- 骨盤の高さチェック
- 首の可動域(動く範囲)チェック
- 主訴である肩周りの筋肉の固さチェック
- 顔の筋肉チェック(肩こりと頭痛などある場合)
などをします。
骨盤がずれていたら骨盤を修正して、肩こりが変化してるかチェック!
よくあるのが、全部治療してからチェックする。
そうすると、何が効いたのか分からないので、
一つの手技をしたら、チェックするようにしてます。
あと気を付けていることは「刺激量」です。
強いマッサージを受けてその時は良かったけど、
次の日、揉み返しになったことありませんか?
それは刺激量からすると、多すぎです。
マッサージは筋肉に傷をつけています。
傷が深かったり、範囲が広いと揉み返しになりやすいです。
うまい先生ほど揉み返しにならないと言われてます。
マッサージはすればするほど、筋肉に負担がかかるため、
当院では整体や矯正を行います。
歪みが取れてから、マッサージを行うこともありますが、
整体や矯正の方がほぐれ方、持続がいいと感じてます。
整体院といって、普通にマッサージする所もありますので、
場所場所でやり方が違います。

今、当院のように国家資格をもって、整体院を開業している先生もいるので、
プロフィールを参考にするといいと思います。
まとめ
肩こりと言ってもいろんな治療法があります。
どれが正解ってことはないので、
自分が楽になる、
好きな治療がいいと思います。
その前に信頼できる先生が大事です。
同じ治療をするのにも効果が違うからです。
私は治療する前に、人間的に信頼を持っていただけるように努めています。
- 笑顔
- 声の大きさ
- 声のトーン
- 姿勢
- 電話対応
- メール対応
など。
ある意味、予約やお問い合わせを頂いた時点で治療は始まっています。
患者様が安心・安全に治療を受けれて、満足いく効果を発揮できるように。
ブログも「もしかしたら私の事かも」と思うと読んでくれますし、
まず、当院のコンセプト、雰囲気、人物を理解して欲しいと思います。
肩こりが減らないのは自分だけの問題ではなく、
他の要因もあることは覚えて欲しいです。
私自身あまり肩こりはしませんが、
たまにマッサージに行きたくなります。
その時は信頼する先生の所にいってしてもらいます。
信頼する先生だとしゃべっても面白いし、話して勉強になります。
治療以外の付加価値があると治療も楽しいですよね。
私も治療の時、患者様が話したいような内容の話をするようにしてます。
いろんな情報収集もしてます。
ぜひ、当院で受けたいと思って頂いた方はご連絡お待ちしております。
当院はより患者様のお悩みに対応するため完全個室、完全予約制の鍼灸・整体院で
マンションの一室で施術しております。

全て自由診療で「保険を使わない施術」です。
顔や頭から足首までの「矯正」や「鍼灸」施術を提供してます。
全身の変化をご実感ください。
当院では施術の質を維持するために、 1日限定7名しかご予約をお受けしておりません。
また、新規の患者様は1日1名様に限らせて頂いております。
もしお悩みがあるようでしたら、今すぐご予約ください。
