目次
おはようございます。札幌頭痛・顎関節専門 手結整体 院長の保坂です。
国家資格:(柔道整復師、鍼灸師)
整形外科リハビリ、鍼灸整骨院の副院長、デイサービス併設の整骨院の分院長
➡施術人数5万人以上の実績
その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!
おかげさまでGoogleマイビジネスでの口コミが175件いきました。
皆様に感謝致します。
最近はセミナー講師もしております。
その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!
ご質問・ご予約はこちらから
↓↓↓
施術動画や体験動画はインスタに公開中!!
ww.instagram.com/hosaka_kensaku/?hl=ja
ヤフーニュースより
上下の歯をこすり合わせてしまう「歯ぎしり」。本人には自覚がないことも多く、
周囲の人に指摘されて初めて気付くケースも多いようです。
歯ぎしりに悩む人の中には、
「『寝ている時の歯ぎしりの音がすごいよ』と夫に言われてショックだった」
「歯科医院で、歯がすり減っていると指摘された」といった体験談の他、
「歯ぎしりは必ず音が鳴るの?」
「歯ぎしりを放置しているとどうなる?」
「どうやったら治せるの?」など、疑問の声も少なくありません。
「歯ぎしり」は治せるのか、また放置するとどうなるのかについて、
高谷秀雄歯科クリニック(宇都宮市)院長で歯科医師の高谷秀雄さんに聞きました。
強大な力が歯にかかり、さまざまな悪影響が…
Q.そもそも、「歯ぎしり」とは何でしょうか。
高谷さん「歯ぎしりとは、下顎をギリギリとグラインドさせて歯を揺さぶる行為のことです。
歯ぎしりは基本、眠っているときに無意識に行うもので、起床時とは異なり、
力の加減ができず、非常に強い力が歯にかかります。
歯ぎしりをしてしまう詳しいメカニズムは分かっていませんが、
眠りが浅いときによく起きることは知られています。
眠っている間のほとんどの時間、下顎は上下の歯が接触しない『下顎安静位』の位置に
ありますが、基礎疾患として睡眠時無呼吸症候群や逆流性食道炎がある場合、
夜中に眠りが浅くなりやすいため、歯ぎしりが誘発される場合があります。
他の原因としては、ストレスが挙げられます。
不眠症に関連する血中コルチゾールの分泌が増大することにより眠りが浅くなると、
歯ぎしりが誘発されます。
アルコールは入眠こそ早めますが、深酒は睡眠そのものの質を下げますし、
カフェインも覚醒効果によって不眠の原因となるため、
結果として歯ぎしりの誘発に起因すると考えられます」
Q.歯ぎしりをしているとき、口の中で何が起こっているのですか。
高谷さん「歯ぎしりは、睡眠中に生じたとしても1時間に5~6回程度といわれており、
1回あたりも短時間です。
しかし、歯ぎしりの力は強大で、短時間であっても歯や舌、頬の内側の粘膜に
下記のような悪い作用があります」
・歯が摩耗する。ひどい場合は神経が露出し、冷・温水痛や、
何もしなくても痛い状態を生じることがある
・歯を接触させていると、舌や頬の内側の粘膜が緊張。
慢性的圧痕(圧力が加わってできた痕)がついている状態が続くと、口内炎や、
最悪の場合、口腔(こうくう)がん発症のリスクがある
・歯周病を発症している場合、歯ぎしりによる突き上げの力に対して、
前歯が前方に動いてしまうことがある
・強い「かむ力」を受け止めるため、歯を支える下顎の骨が隆起上に盛り上がってくる
Q.自分が歯ぎしりをしているかどうかチェックする方法はありますか。
高谷さん
「歯ぎしりに気付くには、歯科で定期的に検診を受け、歯ぎしりをしている痕跡がないか、
詰め物やかぶせ物が傷んでいないかを確認することが推奨されます。
ただ、まずは家族に睡眠中の様子を観察してもらう他、
『起床時に歯が動いたり、顎や首の痛みが出たりしていないか』
『日常生活上で10分後にタイマーをセットして普段通りに過ごし、
タイマーが鳴ったときに上下の歯が接触していないか』を
セルフチェックしてみるのもよいでしょう。
起床時に上下の歯を無意識に接触させる癖は、
『TCH(Tooth Contacting Habit)』と呼ばれます。
接触が習慣化してしまうと、ごく弱い力が長時間持続して加わり、
歯ぎしりもしている可能性が高いです。
また、TCHから、『口が開きづらい』『顎関節からカクカクと音がする』といった顎関節症を
発症することもあります」
Q.歯ぎしりをしやすい人の特徴とは。
高谷さん「睡眠中の歯ぎしりは、子どもで14~20%、成人で8~12%、
50歳以上で3~5%程度みられ、その割合は年齢と共に減少するとされています。
性別に有意差はありません。
遺伝に関しては、不安神経症やうつ病、神経疾患の原因とされるセロトニンに
関する遺伝子変異と歯ぎしりの関係に対して近年研究が進んでおり、
遺伝的疾患であるといわれています。
その他、不眠症による眠りが浅い人、
顎を何度も動かして食べる食材(ガムやビーフジャーキー、するめなど)を
好む人も歯ぎしりをしやすいといえます。
もともとの歯並びが開咬(かいこう)や受け口(反対咬合)の人、かみ合わせが深い人は、
奥歯にかかる力が強いため、歯ぎしりを生じやすく、顎関節症の発症リスクも高いです。
また、虫歯や歯周病治療でかぶせ物が口腔内に多くある人や、
見た目をきれいにする目的で歯列矯正をし、
本来のかみ合わせから変化している人にも、歯ぎしりをするケースが多いと感じます」
まとめ
歯ぎしりは自分では防ぐことはできないです。
私は、以前は歯ぎしりをしていまして、片頭痛がありました。
それが、昨年の1月からマウスピースを付けてから片頭痛はなくなりました。
相当、歯ぎしりしていたと思います~

妻にもたまに「すごい歯ぎしりしていたよ」と言われる事がありました。
私は、マウスピースで救われました。
当院にきた患者様にはオススメしています。
歯ぎしりについて知識があると作りたいと思うと思います。
頭痛や顎関節症でお困りの方はご連絡をお待ちしております。
#手結整体 #札幌整体 #札幌頭痛 #札幌顎関節症 #歯ぎしり #食いしばり #マウスピース
当院はより患者様のお悩みに対応するため完全個室、完全予約制のはりきゅう・整体院で
整骨院や接骨院のように、各種保険を使っての治療はできません。
交通事故のお取り扱いはありませんでの、ご了承ください。
しかし、ぎっくり腰や腰痛、肩こり、スポーツの怪我の診療も受付しております。
マッサージや骨盤矯正、美脚矯正もございます。
ネット検索では、
札幌 頭痛 (おすすめ、紹介、評判、改善、人気)で検索されて来院されています。
ホームページサイトに記載している「起立性調節障害」も来院されています。
「まなぶん」に掲載されましたが、「起立性調節障害」は増えており、改善が難しいです。
しかし、自律神経を調整して良くなっているお子さんもいます。
「なぜ痛みが出ているのか?」
「なぜ頭痛薬が効かないのか?」
「なぜ」を詳しく説明しております。
全て自由診療で「各種保険を使わない施術」です。
顔や頭から足首までの「矯正」や「はりきゅう」治療を提供してます。
全身の変化をご実感ください。

当院では治療の質を維持するために、 1日最大限定7名しかご予約をお受けしておりません。
また、新規の患者様は1日1名様に限らせて頂いております。
もしお悩みがあるようでしたら、今すぐご予約ください。
治療ベット1台、ポータブルベット1台完備

☆店舗情報
札幌頭痛・顎関節専門 手結整体
北海道札幌市白石区南郷通1丁目北8-8 フェスタリア白石101
地下鉄白石駅7番出口 徒歩4分
お車の際、専用の駐車場がないため、南郷周辺の駐車場をご利用下さい!
【タイムズコナミスポーツクラブ白石・ディノスボウル札幌白石】
(お客様のご負担となります。予めご了承ください。)
営業時間:月曜日~金曜日 10時~19時
土曜日 10時~16時
(※ご予約は終了時間の2時間前までにお願いします)
「こころづかい」「あいさつ」「へんじ」「えがお」
を当たり前の事を当たり前にするように心がけています。
ただいま、求人募集していません。