目次
おはようございます。札幌頭痛・顎関節専門 手結整体 院長の保坂です。
国家資格:(柔道整復師、鍼灸師)
整形外科リハビリ、鍼灸整骨院の副院長、デイサービス併設の整骨院の分院長
➡施術人数5万人以上の実績
その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!
おかげさまでGoogleマイビジネスでの口コミが175件いきました。
皆様に感謝致します。
最近はセミナー講師もしております。
その経験からの気づき、アドバイスしてますので、ぜひご覧ください!
ご質問・ご予約はこちらから
↓↓↓
施術動画や体験動画はインスタに公開中!!
ww.instagram.com/hosaka_kensaku/?hl=ja
ヤフーニュースより
睡眠中の「首の姿勢の正しさ」は寝返りの良さに
あらわれる
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ
【病気を近づけない体のメンテナンス】
首(下) 首の姿勢が悪いと「肩こり(首こり)」の原因になる。
また、それが慢性化して首の筋肉の緊張により頚神経が圧迫されると、
「眼精疲労」「頭痛」「めまい」「耳鳴り」「歯の違和感」などの
さまざまな症状が引き起こされる場合もある。
そのため首の健康を保つには、「首の姿勢をよくすること」が最も大切になる。
首の骨は「背骨=体軸」の一部であるので、首姿勢を整えるということは、
「体軸」を整えることになる。
20年前に国内初の「枕外来」を開設した「16号整形外科」(神奈川県相模原市)の
山田朱織院長が言う。
「立っているとき、座っているとき、寝ているときも、体軸が整っていれば首や肩への負担は
減ります。首や肩への負担が少なくなるということは、
体のさまざまな不調が改善する可能性があるのです。
そして、体軸を整えるには、体軸を意識する必要があります。
それには頭の上にリンゴをのせて、リンゴが落ちない姿勢を意識してください。
顎を引いて、頭を起こして、胸を開いて、お尻を出して、お腹を引っ込める。
このストーンと一本の体軸が通った姿勢が、体軸が整った理想的な姿勢になります」
立ち姿勢、座り姿勢、いずれも頭の上のリンゴが落ちないようなイメージで、
体軸を意識した姿勢を心がけることは可能だろう。
しかし、寝ているときは、どのように体軸を意識すればいいのか。
それには「寝返りの打ちやすさ」がポイントになるという。
「寝返りというのは睡眠中、『体軸』を中心にベッドや布団の上を左右に転がる
行為のことです。何の抵抗もなく回る寝返りこそ、快適な首姿勢で寝ている証拠であり、
体が自ら求めて行っているアクションです。
それに対して、寝苦しくて向きを変えるのは、寝姿勢が悪く、体がつらいため、
苦しまぎれに行っているアクションと言えます。
『寝返り』と『寝苦しくて動く』とは、違うことなのです」
通常、健康な成人は一晩で平均20回以上の寝返りを打つとされる。
睡眠中は、体を成長させたり、体内組織を修復させたり、心身の疲労を回復させたり、
免疫力を高めたり……といった仕事をしている。スムーズに行うことができる“体に
いい寝返り”には、次のような役割があるのだ。
①血液、リンパ液、関節液などの体内循環を促す
②日中の姿勢で歪んだ背骨や、ストレスのかかった筋肉をリセットする
③体温調節を促す
これらの働きがうまく行われていないと、朝起きたときに「首や肩が痛い」「疲労感」
「寝違え」「頭痛」「腰痛」などの症状が出やすいのだ。
そして、寝返りを阻害する原因のひとつに、枕や寝台(ベッドや布団)が
合っていないことが挙げられる。
特に枕が合っていないことで首姿勢が悪くなり、いびきや無呼吸が起こる場合があるという。
「私は長年の臨床経験から、睡眠時の寝姿勢を整える上で、最も重要なアイテムが
枕だと考えています。
首は『体軸』の一部として、胸や腰と比べて非常に不安定な部位であり、
その睡眠中の首姿勢を決定するのが枕だからです」
適切な枕を選ぶとき、最も大切なのは、枕の「高さ」と「硬さ」だという。
適正な高さは、その人の体格によって異なる。
基本的には、横向きに寝て「額」「鼻」「顎」「胸」の中心ラインが一直線になる高さ。
そして、あおむけに寝てのどや首筋に圧迫感がなく、呼吸しやすいこと。
首から肩にかけて力が抜けている状態になることが大切になる。
枕の硬さは、一晩中適切な高さを維持できる適度な硬さが必要になる。
低反発ウレタンや、もみ殻など昔からよいとされる素材も、枕の高さや形状の変化という
点からはあまり勧められない。
なかなか適切な枕が見つからないというのであれば、自家製「玄関マット枕」を
作るという手もある。作り方はこうだ。
■用意するもの 玄関マット1枚(新品、毛足の短い裏地のついたタイプ)、
タオルケット1枚、バスタオル2~3枚
■作り方
①玄関マットをZ形(ジャバラ)に折る
②折りたたんだ玄関マットの上に、同じ幅に折りたたんだタオルケットをのせる
③高さが足りなければ、その上にバスタオルをのせて調節する
そして、呼吸はしやすいか、首から肩にかけての力が抜けるかをチェックする。
OKなら、さらにひざを立て、胸の前で腕をクロスする。この状態で寝返りを打ってみて、
コロコロと左右にスムーズに回れたら適切な高さだという。
枕不要論
これは私が学んできた結果です。
赤ちゃんの時は枕をしませんよね?
大人になると、なぜか枕をしないといけない雰囲気になっていませんか?
頭や顔の調整をしていますと、「枕が合わない」という声をたくさん聞きます。
- 高い枕を買ったけど、合わなかった
- オーダーメイドで作って最初は良かったけど、合わなくなってきた
など、枕の相談をよく受けます。
その時に、お伝えしているのは枕なしなんです。
枕なしはあくまでも仰向けの場合です。
横向きの時は枕が必要になります。枕は横には置いてます。
当院のベットは頭の所にタオルを敷いています。
タオルだけですが、患者様に好評です(笑)
枕が合わないと感じる方は枕なしを試してください!
まとめ
実は、12時からいらした患者様に枕のことを聞かれました。
今回のブログの事を話しました。
すると、「枕なしをやってみます」と言っていました。
枕に関して疑問をお持ちの方はオススメです。
寝違えを首の痛みがなくなることを祈っています。
#手結整体 #札幌整体 #枕合わない #枕難民 #朝から首が痛い #寝違え #食いしばり
当院はより患者様のお悩みに対応するため完全個室、完全予約制のはりきゅう・整体院で
整骨院や接骨院のように、各種保険を使っての治療はできません。
交通事故のお取り扱いはありませんでの、ご了承ください。
しかし、ぎっくり腰や腰痛、肩こり、スポーツの怪我の診療も受付しております。
マッサージや骨盤矯正、美脚矯正もございます。
ネット検索では、
札幌 頭痛 (おすすめ、紹介、評判、改善、人気)で検索されて来院されています。
ホームページサイトに記載している「起立性調節障害」も来院されています。
「まなぶん」に掲載されましたが、「起立性調節障害」は増えており、改善が難しいです。
しかし、自律神経を調整して良くなっているお子さんもいます。
「なぜ痛みが出ているのか?」
「なぜ頭痛薬が効かないのか?」
「なぜ」を詳しく説明しております。
全て自由診療で「各種保険を使わない施術」です。
顔や頭から足首までの「矯正」や「はりきゅう」治療を提供してます。
全身の変化をご実感ください。

当院では治療の質を維持するために、 1日最大限定7名しかご予約をお受けしておりません。
また、新規の患者様は1日1名様に限らせて頂いております。
もしお悩みがあるようでしたら、今すぐご予約ください。
治療ベット1台、ポータブルベット1台完備

☆店舗情報
札幌頭痛・顎関節専門 手結整体
北海道札幌市白石区南郷通1丁目北8-8 フェスタリア白石101
地下鉄白石駅7番出口 徒歩4分
お車の際、専用の駐車場がないため、南郷周辺の駐車場をご利用下さい!
【タイムズコナミスポーツクラブ白石・ディノスボウル札幌白石】
(お客様のご負担となります。予めご了承ください。)
営業時間:月曜日~金曜日 10時~19時
土曜日 10時~16時
(※ご予約は終了時間の2時間前までにお願いします)
「こころづかい」「あいさつ」「へんじ」「えがお」
を当たり前の事を当たり前にするように心がけています。
ただいま、求人募集していません。